2009年4月30日

読書「フーゾク進化論」

また新書ですが、これはそこそこ興味があって買った本。というのも、古典落語を集中的に聞いていると、どうしても気になるのが江戸風俗。特に廓噺に代表される吉原などの遊郭の描写を少しでも理解するには、当時の吉原に行ったことも無ければ今後行くこともできない私にとって、こういう本を読んで想像力を豊かにするよりほかないのです。ちなみに言うと、以下すべて実体験を伴わない伝聞推量的な考えです。なんか良い訳めいてますが。
この本の読みどころは、江戸時代の風俗解説ではなく、戦後から現代にいたるフーゾク産業とその取締機関との攻防の歴史。人間…いや日本人…いや日本人男性の飽くなき探究心と発明品の数々、そしてそれを支える想像力の逞しさたるやっ!その時代の価値観、倫理観、生活スタイル、そういったものに最も敏感に反応し、その形態を変え続けるフーゾクの変遷は、あるフィルターを通した日本という国の変遷でもあるのだろう。
ただ、あまりにも目まぐるしく変化し続けるフーゾクだけに、第二次世界大戦、GHQによる占領、風営法制定とその何度にもわたる改正を経て、吉原に代表される江戸時代からの風俗文化は消滅した、と思いきや、どうもそうではないように感じられるのです。もちろん遊郭はなくなったけれども、その精神はやっぱり現代に受け継がれているのではないか、と。で、どこに受け継がれてるかって、そりゃキャバクラですよ、キャバクラ。そういった行為があるかどうかはこの際問題ではなくて、その精神性がキャバクラにあるのではないか、と。男同士で酒なんぞを飲んでるうちに、一丁くりこむか、てな感じで始まるのは吉原もキャバクラも同じでしょ。店に行ったはいいけれど、なじみの女の子は他にも指名が重なってなかなか隣に来てくれないのは、落語の“五人廻し”もキャバクラも一緒。しばらくお店に行かなけりゃ、文が届くか携帯メールが届くし、時間になって延長どうしますか?と若い衆が聞いてくるのは落語の“お直し”もキャバクラも同じ。同じ店でなじみになれるのはひとりだけだし、勘定を見てびっくりするし。
こう考えると、長年かけて培った日本人好みの価値観っていうのは、時代を経ても変わりようがないのだな、と感じる次第です。ただボクのような、江戸に生きてみたかった現代人としては、こういったことを夢想して少し安心するのです。僕らの身体にも、江戸時代を生きた熊さんや八っつぁんの血が流れてるんだと。


2009年4月28日

読書「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」

だいぶ前に読んだ本。やっぱり新書で、そんなに面白い本ではなかったんですが、ここはひとつ実験をしてみよう。

ズバリ、仕事のできない私が筋トレをしたら、どうなるのか!?
結論。仕事がよりできなくなります。

仕事のできない私は、日々の筋トレに忙しく残業してるヒマなんかありませんし、たいてい毎日筋肉痛で動き悪くなりますし、心地よい疲労感で朝がより弱くなります。プライベートが忙しく、頼んだ仕事を断ってくるヤツ。そんなヤツになるんです。
結局この本の言いたいことは…仕事ができる人はセルフマネージメントができるので、どんなに忙しくても自己鍛錬の時間を作ることができる。また目標を設定し、そこに至るまでの過程に無駄がない。周囲に対する気配りもでき、周りに迷惑をかけるようなこともない。なんてことなんでしょう。ただ百歩譲って、仕事ができる人はもれなく筋トレするとしても、筋トレする人がもれなく仕事ができる訳ではない、ってこと。今回の実験結果でした。

2009年4月23日

CDレンタル

渋谷のTSUTAYAには、なぜだか落語のCDが豊富にあり、ここのところ毎週水曜日に大量にレンタルすることになってます。
ちなみに、ウチの会社には「毎週水曜日はノー残業DAY」という素敵な決まりがあり、人事担当が帰れ帰れとうるさいので、その本当の趣旨も理解せずに毎週水曜日はやりかけの仕事をほったらかしにして18時に退社することにしています。そしてその足でジムに行きトレーニングをして、渋谷のTSUTAYAに寄り、清澄白河のスーパーで買い物して家に帰り着いたときには、だいたい23時半ぐらい…というのが水曜日の流れ。ヒマなのか忙しいのか自分でもよくわからないんですが、このルーティンでもう2ヶ月ばかり過ごしていますので、結構お気に入りなのかも。
で、一度水曜日に借りてしまうと、その翌週の水曜日には返却のためにTSUTAYAに行かねばならず、どうせ行くなら新たに10枚ほど借りとくか、の繰り返しで今に至る、と。ですが、CDを10枚も借りると結構な荷物で、それを毎週会社とジムまで持ち歩くのも大変なのです。そもそもジム用のシューズや着替えをデイバックがパンパンになるほど詰め込んで、そのうえ紙袋にCD10枚突っ込んで出勤してる訳で、ちょっとした一泊旅行よりも荷物が多くなってしまうのです。そこで借りるCDは5枚以内にしよう、と心に決めたのですが、決めたとたんにあることを発見しました。TSUTAYAって、1枚組のCDも、2枚組のCDも、そして写真のような10枚組の立川談志スーパーベストCDボックスセットも、すべて同じ値段でレンタルできるのです!それならボックスセットを借りたくなるのが人情でしょ。という訳で、本日もレンタル料金的には6枚分、枚数にして15枚分をレンタルしてしまいました。正直、立川談志の良さってよくわからないのですが、なんせ10枚入って1枚分ですからね、借りちゃうでしょ。

2009年4月19日

読書「ユダヤ人とダイヤモンド」

最近、新書がお気に入りで、各社から新刊が出るたびなにかしら買って読んでます。これもそんな一冊なんですが…今もって、なぜ自分がこの本を買ったのかわかりません。「ユダヤ人」にもましてや「ダイヤモンド」にも大した興味ないのに。似たようなことはよくあって、特に酔っ払って本屋なんかに行くと、翌日膨大な本の山を前にしてアタマを悩ませることになります。
ダイヤモンド産業の首根っこを押さえているのは一握りのユダヤ人である、なんてことを基礎知識として備えてはいたけれど、この本を読んでみるとそんな基礎知識さえも正しいものなのかどうか…。たぶん正しくないのでしょう。長年カルテルによって、ダイヤモンドの供給をコントロールしてきたDe Beers社には、現在ユダヤ人社員は一人しかいないのだそうだ。ただ歴史上、ユダヤ人がダイヤモンド産業を支配してきたことは間違いなく、ディアスポラやホロコーストにも、ダイヤモンドは大いに関連している。世界中で差別されていたユダヤ人が就くことのできた数少ない職業が、ダイヤモンドの研磨工だったのであり、小さく、軽く、そして高価なダイヤモンドは、長年流浪を続けざるを得なかったユダヤ人には、欠くことのできない重要な財産であったのだ。
こう考えてみると、やっぱり特に自分の人生にとって得るものはない読書でしたが、だいたい本を読んだぐらいで何かがどうにかなるとか考えるのが間違いなんでしょう。ま、そもそもダイヤモンドなんて持ってませんし、贈ったこともありませんしね。

2009年4月18日

森下みの家「桜なべ」

写真が汚いなぁ…。

若い女性二人を連れて森下のみの家へ。ひとりが転勤、もうひとりは結婚だそうで、目出度かったり、寂しかったり。ただこのみの家の「桜なべ」。ゆっくりと話をしながら楽しむような鍋ではないのです。下町の江戸っ子御用達のお店には共通点が多いのですが、そもそもメニューの選択の余地が少なく、注文したらすぐに出てきて、鍋は小さく銅製で熱伝導抜群、火にかけるとすぐに煮えて、すぐに食べられる、いやすぐに食べないと旨くない。そんな気の短い江戸っ子仕様になっているので、どんなにがんばってもお店に滞在できる時間は1時間やそこらです。なので、みの家では鍋に集中し、2軒目でゆっくり話を伺いましたよ。
で、この「桜なべ」というのは、馬肉を使った鍋のこと。味付けはお店によって違うのだろうけれど、みの家では味噌と割り下を使った甘辛いすきやき風。ビールや日本酒はもちろん、赤ワインもよく合う。みの家に置いてある赤ワインは、よく冷えたスペイン産のトーレス。普通、冷えた赤ワインなんかが出てきたらムキーってなるところですが、ここに限ってはむしろ冷えてた方が桜なべにあうような気がするのが不思議です。一緒に馬刺しと卵焼き、〆にご飯を頼んで満腹となりました。

モミの木

こんなニュース…
男性の肺からモミの木が見つかる ロシア
映像もあるのでウソではないのだろうが、どう考えても悪い冗談にしか思えません。肺の中で植物が育つんですか?

この男性の肺に育ったモミの木に飾りをつけて、クリスマスツリーにする。そのモミの木は有名になり、町中の人がその木の下で愛を語り合ったり、ピクニックをしたり。でも、肺の中でそんなことをされた男性は、うるさくて仕方がなく、このモミの木を引き抜いてしまう。するとモミの木を抜いた跡の穴に水が溜まって池ができ、釣りを楽しむ人や船遊びをする人で、前にも増して賑わう。そんな状況に悲観したこの男性は、自分の肺の中にできた池に身を投げて自殺をしてしまう…。

肺の中にモミの木が育つのなら、こんな落語の“あたま山”的な話もあながちSF的な絵空事ではなくなってしまう。八代目林家正蔵の「あたま山」を聞きながら、そんな危機感を覚えました。

2009年4月12日

裏砂漠

なんとなく、伊豆大島に行ってきました。なんとなくって言っても、一応ツアーの予約をし、朝早く起き、ジェット船に乗り、レンタカーを借り…と、それなりに計画的に旅行してきたのですがね。
サクラやETCや高速道路1,000円などの影響で、関東近県は込み合うことが予想されたので、椿まつりも終わり、サクラも散り、ETCも高速道路も無関係な伊豆大島を選択したのです。そんなわけなので、大して目的も持たず行ったのですが、下調べの段階でぜひ行きたいと思ったのが、裏砂漠。それも自動車で“月と砂漠ライン”を行き、そこから少しだけ歩いて…という省エネスタイルで。
写真では、もうひとつ凄さが伝わらないけれど、実際その風景は月か砂漠かを思わせる荒涼たるもの。その場にたたずんでると、なんだかとても寂しくもの悲しく、そして写真の先にある海から背後の三原山山頂まで、遮るものがなにもないので、吹き飛ばされそうなほどの強風が吹いており、怖いのなんの。あまり長時間いれるような雰囲気でないので、見物もそこそこに引き上げてしまいました。あと付け加えると、この“月と砂漠ライン”。一応自動車で行けることにはなってますが、途中から対向車が来たら絶対にすれ違えない道幅になります。今回は運良く一台も対向車がいなかったので助かりました。
観光地にありがちな「がっかりスポット」。高知のはりまや橋とか、札幌の時計台とか、名前ばかり有名で行くとがっかりする観光スポットはたくさんありますが、反対に「びっくりスポット」てのもあるよなぁ、と思います。最近行って本当にびっくりしたのは、今回の「伊豆大島“月と砂漠ライン”の裏砂漠」と、和歌山県新宮市の「神倉神社」。どちらも行く途中でびっくり、行ってびっくり、帰りもびっくりです。

2009年4月10日

いつ頃からか春が嫌いだ。なぜだか春になるとイライラするし、花見なんかにも行きたくない。
やっぱり劣等感みたいなものがあるのだろうなぁ。中途退学、臨時採用、中途採用、中途退職…みたいなことを繰り返しすぎて、いつの間にか春は"始まり"の季節ではなく"妬み"の季節になっていたのかもしれない。
今春、小学校に入学した甥っ子の写真を見た。見ると感じるのは、さすがに後悔とか嫉妬とかの感情ではなくて、あるのはただただ希望のみ。甥っ子に、もういい歳なんだからサクラだけを楽しみなよ、とか言われた気分。
35歳にしてモラトリアムの欠片を見せるおじさんから甥っ子に言えることはただ一つ…"良い人であれ"。入学おめでとう。

2009年4月6日

ウィスキーのミルク割

「恋の行方」という映画で、ジェフ・ブリッジス扮するピアニストが飲んでたのが、ウィスキーのミルク割。まー基本的にゲテモノの類いで、確かにバーボンとそこら辺の高温殺菌牛乳で作っても、美味しいもんじゃないです。マズイ酒を乳脂でごまかして流し込む、みたいな飲み物。映画でも、やさぐれた感じの描写で小道具として使われてましたし。

今日、たまたま牧場絞りたての脂肪分4.7牛乳が手に入ったので、こないだ行った台湾旅行の免税店で買ってきたバランタインの17年とあわせて、ウィスキーのミルク割を作ってみました。
悪くない。うまい。そりゃそれぞれ単品で飲んだ方が良いのはわかってますが、たまには違った飲み方もしたいじゃない。バーで飲む変なカクテルなんかより全然うまい。ベストtoベストってことなんですかね。エアグルーブにサンデーサイレンスつけりゃ、そりゃG1取れるだろみたいな。ちょっと言い過ぎか。

2009年4月4日

柳家小三治独演会

小三治の落語を聞きに前橋までやってきた。よみうりホールの小三治一門会の抽選に外れたのが悔しく、まだその時点でチケットが残ってた前橋の独演会を衝動買いしちゃったんだから仕方ない。さすがに前橋まで追っかけるバカもいないらしく、会場には空席が目立ちます。
ろべえの「牛ほめ」に続き小三治の「蒟蒻問答」、休憩はさんで小三治の「転宅」。群馬で聞く蒟蒻問答(舞台が上州)は格別でした。
Powered By Blogger